top of page

暗渠

今月の中頃に、引っ越しをした。

都内での移動なのでそんなに遠くには移動していないけれど、部屋は少し広くなった。

引越し先の近くは暗渠の道がある。

細くうねり曲がり続く道を歩くと道を歩くというより流れている気分になる。

家の周りは入り組んだややこしい住宅路で、まだ道が覚えられないためその暗渠の道に出られると安心する。あとは身を委して流れていれば暗渠はちゃんと家へと運んでくれる。

暗渠の道沿いにある家はなんとなくのびのびしている。

敷地内から大きくはみ出した大量の園芸植物たちが並ぶ家、空へひょろひょろと伸びているひまわり(もうすぐ冬なのに花が咲いている)、部屋の中の広々としたリビングとそこにある大きなテレビが道から覗けてしまう家(おしゃれな外見だけど暗渠から丸見えなその家は少し間抜けで所帯染みている)、、、

この住宅街はなんとなく、人の我を感じるところが好きだ。

我が外へはみ出している。そしてそれも暗渠の川に流れていく。

最新記事

すべて表示

ワクチンの福反応で昨日は一日倒れていた。 頭が痛く熱も上がり関節も痛い。看護系の友人にはワンデーインフルエンザと言われた。確かに症状としてはそんな感じだった。とにかくしんどいのでずっと横になり、気を失うように寝ては起きてを繰り返し時間が過ぎるのを待っていた。 今日は熱も下がり幾分マシになったが、まだ頭が痛くだるい。咳をすると頭に響いてしんどい。図書館で大量に借りた本たちも読みたいし、ウェブサイトも

大船渡へと向かってバスに揺られている。 三年ぶりの、大船渡だ。 新幹線はやぶさを降りるとモワッと夏の暑さが体を覆う。東北だから少しは涼しいのかと勝手に想像していたが、暑さはやっぱり天気予報通りで、どこもそんなに変わらないようだ。 今回は大船渡出身のピアニスト、桑原裕子さんが主催するコンサートの大船渡公演に、ダンスで出演する。三年前は参加人数が少なかったので車で行ったのだが、今回は弦楽団がいて大所帯

色々と喋っている中の話の流れで「生きる意味」といった話題になった。 生きる意味、そんなものはなくても、ここにいられることが重要だと思った。 理由がなくてはここにいられない、というのはなんだか寂しいし、悔しい。排除される理由なんてない。 まずはここにいる。そこから始める。 そういうことを、わたしはダンスでやってきたんだと気づく。

bottom of page