top of page

境界を柔らかく無くす

ここのところ調子がいい。

調子がいいというのは、色んなことを感じられる状態の時にそう言いたくなる。

私は調子がいい時とそうではない時があって、調子が良くないと何もできなくなってしまうのだが最近はなんだかとても調子がよくて、そういう時は感覚が鋭く踊りも面白くなる。



スペインをふらふらと旅していた時に、終盤のころに滞在したコルドバにて。

その日は天気も良くて川沿いを散歩していた。気持ちのいい昼下がりで、少し歩き疲れたので川沿いで見つけたベンチに座った。

行きたいところにも行ったし慌てることもなく、ただボーとしていたら、お腹が空いて風が気持ちよかった。

そのお腹が空いたという内的感覚と風が気持ち良いという外的感覚がボーダレスにあって、身体の内と外はその瞬間無かった。

そのことにとても感動した、旅で得た一番の収穫だったかもしれない。

この感覚を日本に帰っても忘れないようにしようと、あの時強く思ったのだが、なかなかそれは難しくて、日々に追われるとその感覚が濁ってくる。

その内側と外側が繋がるような感覚を、私はもっともっていたんじゃ無かったかなと思う。

自分が無くなるような、全てが自分になるような。


最近ケルト文化の本を読んでいるのだが、ケルトの自然信仰や非具象美術を好んだ感覚は、そのコルドバで感じたことと近い気がしている。


肉体や情念を独占する「人間」(人像)の表現をケルト美術は拒んだ。


非具象美術人間の姿をした神や特定の場面を具象的に表現するのが第一なのではなく、より純粋に色やかたちを体感できるような美を表現することが彼らの伝統にかなっていた。



やらなくてはいけないことがあっても、あえて出かける、出かけてから作業する。

出かけることが私にとっては結構大事なのかもしれない。

一人で出かける、街に、作品に、空間に、何かに出会う。

そうやって内と外のボーダーを柔らかくしていく。

風通しをよくしていく。

最新記事

すべて表示

ワクチンの福反応で昨日は一日倒れていた。 頭が痛く熱も上がり関節も痛い。看護系の友人にはワンデーインフルエンザと言われた。確かに症状としてはそんな感じだった。とにかくしんどいのでずっと横になり、気を失うように寝ては起きてを繰り返し時間が過ぎるのを待っていた。 今日は熱も下がり幾分マシになったが、まだ頭が痛くだるい。咳をすると頭に響いてしんどい。図書館で大量に借りた本たちも読みたいし、ウェブサイトも

大船渡へと向かってバスに揺られている。 三年ぶりの、大船渡だ。 新幹線はやぶさを降りるとモワッと夏の暑さが体を覆う。東北だから少しは涼しいのかと勝手に想像していたが、暑さはやっぱり天気予報通りで、どこもそんなに変わらないようだ。 今回は大船渡出身のピアニスト、桑原裕子さんが主催するコンサートの大船渡公演に、ダンスで出演する。三年前は参加人数が少なかったので車で行ったのだが、今回は弦楽団がいて大所帯

色々と喋っている中の話の流れで「生きる意味」といった話題になった。 生きる意味、そんなものはなくても、ここにいられることが重要だと思った。 理由がなくてはここにいられない、というのはなんだか寂しいし、悔しい。排除される理由なんてない。 まずはここにいる。そこから始める。 そういうことを、わたしはダンスでやってきたんだと気づく。

bottom of page